BCP(事業継続計画)訓練 保育版
~南海トラフ地震 初動対応版~
四国開催 愛媛会場
「南海トラフ地震発生時の初動対応 初級編」
講師:JDRS 代表理事 高須賀 顕
1 南海トラフ地震発生後の状況把握要領
2 負傷者対応(実技:応急手当の実施)が本当にできるか
園の救急箱の入れ組品で対応できるか
災害時受け入れ可能な病院の把握ができているか
移動手段、人数、その経路の状況は
3 参集をするが関係職員と連絡手段が途絶(停電)
4 地震からの2次災害
「津波」「土砂災害」「液状化」「ため池決壊」
5 重要業務の優先順位の決定
6 関係機関との連携
7 法人内における横断支援
8 代替施設への移行判断
9 権限委任
10 保護者への引き渡し判断
(両親と連絡がとれない高校生の姉が来る)
11 地域から生き埋め者がいるため「1人でも多くの支援」を求められる
12 その他、約100状況を体験
会場内に緊急アラームが鳴り響き 避難行動をとる
全参加者が避難行動をとり大規模地震時の揺れの長さを体験
続々と報告される負傷者把握・対応に追われる
全グループ参加者は講師から
津波到達までの「優先順位」・「即断即決」を求められる
発言内容整理に戸惑う
過去の教訓を伝え
各グループにその際の「行動方針」を問う
参加者は連続する状況に動きが止まる
1つ1つの状況その都度、各グループには状況判断した
根拠・理由を一人一人に求められる