~南海トラフ地震 初動対応版~

愛媛県大洲市(西日本豪雨災害被災地域)

BCP(事業継続計画)訓練 保育版

~南海トラフ地震 初動対応版~

 愛媛県大洲市

「余震が避難発する中で本当に各部屋から移動できるか」
講師:JDRS 代表理事 高須賀 顕

1 南海トラフ地震余震への状況判断
2 負傷者対応(実技:応急手当の実施)が本当にできるか
園の救急箱の入れ組品で対応できるか
災害拠点病院の把握ができているか、その経路の状況は
3 参集をするが関係職員と連絡手段が途絶(停電)
4 地震からの2次災害
「津波」「土砂災害」「液状化」「ため池決壊」
5 重要業務の優先順位の決定
6 関係機関との連携
7 法人内における横断支援
8 代替施設への移行判断
9 権限委任
10 保護者への引き渡し判断
(両親と連絡がとれない高校生の姉が来る)
11 地域から生き埋め者がいるため「1人でも多くの支援」を求められる
12 その他、約100状況を体験

 

会場内に緊急アラームが鳴り響き 避難行動をとる

月1回の訓練がどこまで通用するかを体験

各グループはライフラインが寸断する中でどのように情報収集するかを学び
情報を収集・整理を行う

次から次への発生する事象に各グループは戸惑い、焦りが露呈する。

負傷者対応:応急処置に戸惑う「緊縛止血?」手が止まり手当ができない

1つ1つの状況その都度、各グループには状況判断した根拠・理由を求められる

 

BCP訓練をご希望されます自治体、協議会等は遠慮なくご連絡ください。
全国の各団体が来る大規模災害前に着手しております。
担当者、担当部署長等の即断即決が求められます。
「BCP策定努力義務の中においても災害は発生しております。
災害が発生してからでは手遅れです。今すぐBCP訓練を!」

 

 

お問合せ・申し込みはこちら

お問合せページ